
小5 算数 小5 倍数 公倍数 最小公倍数 Youtube
素数の単元は、素因数分解をして、最大公約数、最小公倍数をもとめます。 とはいっても、文章題のほとんどは小5の最小公倍数、最大公約数で習ったものです。 中1数学にはいる前に、小学算数の復習をして穴はないと思ったのですが。 文章題の正解率が悪いです。3と7の公倍数 3と7の公倍数は、3と7の最小公倍数21 の倍数になっています。 21 42 63 84 ・・・ 2倍 3倍 4倍 3と7の最小公倍数 ふり返ろう2へ 小5算-1・1- 3の倍数と7の倍数の 共通している部分が3 と7の公倍数だね。